最低でも基礎代謝量のカロリーはとるべき

ダイエットの際、カロリーって気にしますよね?
摂取カロリーを消費カロリーが上回ることで脂肪が落ちていきますので、痩せるには摂取カロリーを減らす&消費カロリーを増やすことを心がけることとなります。
摂取カロリーを減らすほうを意識した場合「じゃあ食べる量を減らせば減らすほど痩せるんだ!」となりがちなのですが、実はそこには危険が潜んでいます。
食べる量を減らしすぎると逆に痩せなくなってしまう可能性があるのです。
『基礎代謝量』というものがあります。
人間が生命状態を維持するのに必要なエネルギー量(カロリー)のことで、例えば1日なにもせずベッドに寝転んでいたとしてもこれぐらいのカロリーは消費していますよーというものです。
なので基礎代謝量程度はカロリーを摂取しておかないといけないということになります。
摂取しないとエネルギー不足に陥り代謝が落ちてしまうなどどんどん痩せにくい身体になってしまいます。
そして「痩せるにはもっとご飯を減らさないといけないんだ」と負のスパイラルに入ってしまい摂食障害になるケースもございます。
この基礎代謝量は年齢や筋肉量等から算出されます。
個人差はありますが男性で1500kcal、女性で1200kcal程度が平均と言われています。
ちなみにこの数字はあくまで1日なにもしなかった場合の消費カロリーです。
仕事に行くだけでも歩いたりしますし、運動すればさらに消費カロリーは増えます。
仮に1日2000kcal消費していたとしたら、1500kcal摂取してもマイナス500kcal!
7200kcalで脂肪1kg減るのでそれを15日程続ければ脂肪が1kg減少、1カ月で2kg減る計算となります!
上記の計算を見ると、基礎代謝以上のカロリーを摂取しても十分体脂肪が減らせることが分かるかと思います!
食べなさすぎにも注意しながら、健康的にダイエットを成功させましょう!
Blog By 元海 俊平 FitnessSceneパーソナルトレーナー
コメントをお書きください