
ボクシングの階級が多すぎて覚えられなあああい!!!
そんな方のために階級をまとめてみました!
ヘビー級(90.72kg超)
クルーザー級(90.72kg以下)
ライトヘビー級(79.38kg以下)
スーパーミドル級(76.20kg以下)
ミドル級(72.57kg以下)村田諒太選手の階級!
スーパーウェルター級(69.85kg以下)
ウェルター級(66.68kg以下)
スーパーライト級(63.50kg以下)
ライト級(61.24kg以下)
スーパーフェザー級(58.97kg以下)
フェザー級(57.15kg以下)
スーパーバンタム級(55.34kg以下)
バンタム級(53.52kg以下)井上尚弥選手の階級!
スーパーフライ級(52.16kg以下)井岡一翔選手の階級!
フライ級(50.80kg以下)
ライトフライ級(48.99kg以下)
ミニマム級(47.61kg以下)
傾向としては体重が軽いほどスピードのあるボクシング、体重が重いほどパワーのあるボクシングになりやすいですが、近年は軽量級でもKOを量産するボクサーがいたり、逆に重量級でもスピードも兼ね備えたボクサーも増えています。
皆さんご存じ井上尚弥選手も軽量級ですが、KO率凄いですよね!
また、最近よく聞く「2階級制覇」「3階級制覇」というのは、どれかの階級でチャンピオンになったあとに違う階級でもチャンピオンになることを指します。
チャンピオンを経験していればOKですので、同時に2つ以上の階級でチャンピオンで居続ける必要はありません。
例えば井上尚弥選手はライトフライ級でチャンピオンになり、1度防衛してからライトフライ級王座を返上してスーパーフライ級に挑戦…という流れで2階級制覇、3階級制覇を果たしています。
コメントをお書きください