
気になるお金事情!プロボクサーのファイトマネーについて解説します。
ボクシングのファイトマネーは試合に勝っても負けても契約したファイトマネーに変わりはありません。
日本のプロボクシングのファイトマネーはボクシングジムが興行しマッチメイクを組み興行収入からファイトマネーが渡される仕組みです。
ちなみに海外ではボクシングジムではなく、
専属のプロモーターが存在し、マッチメイクを組みファイトマネーが決まります。
日本のプロボクシングの場合4回戦ボクサーで6万円程度、6回戦で10万円程度、8回戦で15万~20万円、日本チャンピオンでも100万円程度と言われています。
ファイトマネーは原則、現金ではなくファイトマネーから3.3割を引かれた(3.3割がジムの取り分)チケットが配布されます。
そのチケットを選手自身が売り、売った分が取り分となります。
4回戦ボクサーであれば6万円の6.7割が取り分ですので4万200円分のチケットを売った分がファイトマネーとなります。
プロボクサーの年間の試合数は平均3~4回程度ですので年収にすると12万600円~16万800円程度となります。
到底ボクシングだけでは生活出来ませんのでアルバイトをしながら生活をしているのが実状です。
ボクシングだけで生活が送れるようにする為には世界チャンピオンになり、テレビの放送権や企業とのスポンサー契約、テレビCMの出演などが無ければ厳しいです。
しかし実際にボクシングで莫大なファイトマネーを手にした人も多くいます。
過去最高金額ではフロイドメイウェザーが1試合で360億円。
2位はマニーパッキャオの150億円といったビッグマネーを手にする選手もいます。
その他にも1試合で数10億円稼ぐ海外プロボクサーは多く存在します。
日本では辰吉丈一郎さんが1位で1億7000万円。井上尚弥さんや亀田興毅さんなど1億を超えるファイトマネーを手にする人もいるいっぽう、竹原慎二さんが600万円と、同じ世界チャンピオンでもファイトマネーに大きな差があるのがわかります。
これらのことから、ボクシングでビッグマネーを手にする為にはいかに自分の名前を売って有名になるかが大切だということがわかります。
下積み時代は大変ですが夢のある職業であることは間違いありません!
日本人で数10億稼ぐボクサーが近い将来出て来るかもしれません。
コメントをお書きください