ボクシングリングの大きさってどれぐらいだと思いますか?
まず形については必ず正方形だと定められています。
確かに長方形や三角形のボクシングリングは見たことありませんね。
そして大きさですが、なんと試合によって違うんです!!!
これはびっくりですよね。
僕らがテレビで何気なく観ているボクシングの試合も、実は試合によって違う大きさのボクシングリングを使用していたわけです。
ヘビー級のド迫力の試合を観て「2人とも身体がデカいからボクシングリングが小さく見えるなあ!」と思った試合はもしかしたら本当にボクシングリングが小さかったのかもしれません。
といっても無制限に自由な大きさというわけではなく、一応決まりはあります。
一辺あたりの長さが18フィート(5.47メートル)から24フィート(7.31メートル)の間、ということで決まりがあるといってもわりと振れ幅がありますね。
ボクシングリングの大きさによっての影響
試合によってボクシングリングの大きさが違うとどんな影響が考えられるでしょうか。
小さいボクシングリングと大きいボクシングリングで約2メートル違うとなるとけっこう差を感じそうです。
軽量級は小さいリング、重量級は大きいリングといった使い分けをされることもあると聞いたことがあります。
といっても興行ではひとつの大会で10試合ほどおこなったりするので、試合の度にボクシングリングの大きさを変えるわけにはいきません。
必然とメインイベントの試合に合わせることになるでしょうね。
プロのタイトルマッチなどでは両陣営が協議しあってボクシングリングの大きさを決めるそうです。
リングが小さいと間合いを詰めたいインファイターに有利だったり、広いと遠い間合いで勝負するアウトボクサーに有利だったりということで揉めたりすることもあるようですね。
確かにお互いの選手のタイプが違う場合不公平になってしまう可能性もあるので難しいですよね。
最近だとカネロ対サンダースの試合も、試合前にサンダース陣営から「リングが小さすぎる」とクレームが入り変更になったということもありました。
サンダースはいつも1辺24フィートのリングで練習をしていましたが、試合用には18フィートのリングが用意されていたそうです。
カネロは近距離で戦うタイプでサンダースは距離をとり脚を使って戦うタイプなので、リングが小さいのはカネロに有利じゃないか!という言い分ですね。
確かにボクシングリングが小さいとフットワークも使いにくいですものね。
結果としては間をとって?22フィートのリングになりました。
こういったリングの大きさで揉める以外にも、アウトボクサーの選手に不利なように?ステップワークが難しい柔らかめな床にされていて抗議し、変更になったということもあるそうです。
キックボクシングもボクシングと同じつくりのリングを使用することが多いみたいですね。
旧K-1でもヘビー級の試合をおこなう大会では大きめのリング、軽量級の試合をおこなうK-1 MAXでは小さめのリングが使用されていたそうです。
ちなみに総合格闘技だとさらにリングの種類も多く団体によっても変わります。
ボクシングのように4つの柱をロープで結ぶいわゆる「リング」で戦うこともあれば、UFCのようにオクタゴンといわれる六角形のリングでロープではなく金網に囲まれた「ケージ」で戦ったり、巌流島のようにノーロープで行われることもあります。
ケージの場合もボクシングリングと同じく様々な大きさがあり、その日のメインイベントの階級によって決めるそうです。
世界最高峰の総合格闘技団体UFCのケージは直径が7.62メートルor9.14メートルとボクシングリングと比べるとかなり大きめです。
リングでおこなう総合格闘技の場合はタックルや寝技の攻防の際に体がリングの外に出てしまいやすいですが、ケージならそういった不安はないのがメリットですね。
そのかわりにパンチやキックの際に手や足の指が金網に引っかかったりしてしまわないのかなと、心配になったりもします。
その他の細かい決まり
ボクシングリングの大きさ以外にも細かい決まりもいろいろあります。
例えばボクシングリングは必ず正方形で水平、床(キャンバス)の厚さは2.5センチ以上で、素材はフェルトが推奨されていたり(畳などでもオーケー)
4本のコーナーを4本のロープで囲う、コーナーは赤コーナー1つ青コーナー1つニュートラル2つ。
エプロンと言われるロープの外側のスペースは0.61メートル以上確保しないといけない。
リングの高さは地面から1.22メートル以内とする、などなど。
アマチュアのボクシングリングの大きさは?
ここまではプロのボクシングリングの話でしたが、アマチュアの場合はどうなのでしょう?
実はプロとアマチュアでもボクシングリングの大きさのルールは変わってきます。
日本ボクシング連盟によると、アマチュアの場合は一辺あたり4.9メートルから6.1メートルの間、ということでプロよりひとまわり小さいということですね。
また、床部分は1.3センチから1.9センチのフェルトを使用する、リングの高さは91センチから122センチなどなど。
ボクシングジムのリングの大きさは?
上記のボクシングリングの大きさは試合の話でしたが、ふだん練習するボクシングジムの場合はどうなのでしょう?
試合と同じ大きさのボクシングリングがあるのが理想ですが、そもそも試合によって大きさが違うのでそれは不可能ということですよね。
ということでこれはボクシングジムによって変わります。
いろんなボクシングジムを調べてみると分かると思いますが、ボクシングジムの規模って本当にピンキリです。
一等地の一階にガラス張りでつくられた立派なボクシングジムがある一方で、古いボロボロのビルの上のほうのワンルームにひっそりと作られたボクシングジムもあります。
まったく同じとは言えなくとも試合と同じぐらいのサイズのリングがあるジムもありますし、スペースの問題なのか「こんなんその場で殴り合うしかできなくない!?」っていうぐらい狭いリングのジムもあります。
また、別パターンでリングそのものを置いていないジムもあります。
これはキックボクシングジムでよくあるイメージですね。
リングが無い代わりに全面マットになっていてどこでも練習できますよーみたいな感じです。
なので意外と『いつでも試合と同じ広さのリングで練習できるジム』っていうのは多くないんですね。
そもそも四角いのになんで「リング」?
ボクシングリングと普通に言いますが、よく考えたら「リング」って「輪・円形」じゃない?という疑問。
どうやら昔は試合をする選手2人の周りをギャラリーが手を繋ぐあるいは紐を持って囲むことで逃げられないようにしていたのだとか。
それが円形だったことからリングと呼ばれるようになったと言われています(諸説あります)
ちなみにギャラリーではなく正式なボクシングリングがつくられた際も形は円形で、大きさは直径25フィート(7.62メートル)だったそうです。
その後現在のように四角くなっても呼び方はそのまま変わらずボクシングリングが定着したんですね。
関連記事
コメントをお書きください