
ボクシングのパンチには様々な種類があります。
細かく分けるともっと種類は多くなるのですが、今回は大まかな5種類のパンチを紹介します。
①ジャブ
構えの前の手(オーソドックスなら左手・サウスポーなら右手)で打つ直線的なパンチのことをいいます。
相手を倒すためというよりは距離をとったり牽制で使われることが多いですが、タイミングよく決まればダウンも奪えます。
②ストレート
構えの後ろの手(オーソドックスなら右手・サウスポーなら左手)で打つ直線的なパンチ。
ジャブよりもパンチ力が高くKOも狙えます。山中慎介選手の神の左が有名ですね。
③フック
狐を描くような軌道で相手の側頭部へ放つパンチ。パンチ力は高いですがジャブやストレートと比べるとスキができやすいのでコンビネーションに組み込まれることが多いです。
④アッパー
下から上へ突き上げるように打つ、相手のアゴを狙うパンチです。こちらもスキができやすいのでコンビネーションに組み込まれることが多いです。
⑤ボディ
相手のボディへ放つパンチ。身体の右側に「肝臓」があるため相手の右の脇腹を狙って放つことが多いです。「レバーブロー」とも呼ばれます。
よく「ボディはじわじわ効いてくる」と言いますが、他に意識がいっていたときにふいにボディへパンチを食らうとめっちゃ効きます。一撃です(笑)
おおまかに分けるとこのような感じです。
さらに相手との距離やコンビネーションによって細かいパンチの打ち方も変わってきます。
ボクシングは奥が深い!
コメントをお書きください